(一社)交通環境整備ネットワークから毎月「鉄道はエコ、鉄道でエコ」として、東北鉄道協会に送付されるメールを掲載いたします。鉄道に関する全国の様々な情報が掲載されております。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━━─━─
https://ecotran.or.jp/ 鉄道はエコ、鉄道でエコ
通巻461号 2025年第13号
会員へのお知らせ 2025/7/1
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━━─━─
髙橋浩也 様
ECOTRANからのお知らせ」をお送りいたします。
記載された情報のリンク先は、時間の経過によって削除される場合があります。
なお、過去のお知らせは以下でご覧いただけます。
https://ecotran.or.jp/act/info/info.html
--------------------------------------------------------------------
☆地域鉄道フォーラム2025「LRTによるまちづくり」の動画配信中
--------------------------------------------------------------------
国土交通省鉄道局後援・一般社団法人交通環境整備ネットワーク主催の地域鉄道フォーラム2025「LRTによるまちづくり」を、2025年6月14日(土)東武博物館ホールで開催いたしました。この模様を動画配信しています。
詳しくは、https://ecotran.or.jp/act/250614/250614.html
--------------------------------------------------------------------
☆鉄道写真詩コンテスト2025開催
--------------------------------------------------------------------
「鉄道写真詩」は、「鉄道写真」に「詩」を組み合わせて鉄道の魅力やその旅情を表現する新たな芸術活動です。国土交通省鉄道局後援・一般社団法人交通環境整備ネットワーク主催の鉄道写真詩コンテスト2025は、その登竜門としての役割を担うもので、2017年より毎年開催を行っており、今回は9回目となります。
皆様のご応募をお待ちしています。
◯作品の募集 自 2025年7月 1日(火)
至 2025年9月30日(火)(受付はホームページから https://ecotran.or.jp/)
◯審査委員:国土交通省鉄道局長、鉄道博物館長、米屋こうじ(写真家)、水無田気流(詩人・社会学者)、一般社団法人交通環境整備ネットワーク代表理事
◯入賞作品の発表:2025年10月31日(金)
◯入賞
・賞状及びギフトカード20,000円(各1作品)
国土交通省鉄道局長賞
鉄博賞
米屋こうじ賞
水無田気流賞
・賞状及びギフトカード10,000円(若干数)
エコトラン賞
◯入賞作品の展示:2025年11月以降に以下の会場で展示を予定しています。
鉄道博物館(さいたま市大宮区)
東武博物館(東京都墨田区)
日本現代詩歌文学館(北上市)
--------------------------------------------------------------------
☆『地域交通を考える2026』原稿募集
--------------------------------------------------------------------
一般社団法人交通環境整備ネットワークの機関誌『地域交通を考える2026』(2026年2月刊行予定)の原稿を募集します。
本号の特集は、「路面電車・LRT」です。
路面電車、LRTに係る論考をお待ちしています。
そのほか、地域の鉄道、バス等について、その現状、営業戦略、事業再構築、地域との連携、他モードとの連携、まちづくり、駅舎活用等多角的な視点での論考を募集いたします。
◯原稿締め切りは、11月30日(必着)
◯発刊予定2026年2月
詳しくは、https://ecotran.or.jp/disclosure/kaiho.pdf
--------------------------------------------------------------------
☆『鉄道INSIGHT』7月号発売中
--------------------------------------------------------------------
鉄道インサイプロジェクト(代表佐藤信之)発行の『鉄道INSIGHT』7月号が発売中。
特集は、「銚子電鉄」と「韓国」
詳しくは、https://x.gd/aiKL2
--------------------------------------------------------------------
☆「令和7年版国土交通白書」が公表される
--------------------------------------------------------------------
国土交通省は、施策全般に関する年次報告である「令和7年版国土交通白書」を公表しました。「みんなで支え合う活力あふれる社会」をテーマとして、担い手不足等によるサービスの供給制約を取り上げています。
詳しくは、https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo01_hh_000064.html
--------------------------------------------------------------------
☆地域交通DX推進プロジェクト「COMmmmONS」始動
--------------------------------------------------------------------
国土交通省では、全国の「交通空白」解消など地域交通の「リ・デザイン」をさらに加速し、持続可能な地域交通を実現するため、連携・協働を軸とした地域交通DX推進プロジェクト「COMmmmONS」(コモンズ)を始動しました。
詳しくは、https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000454.html
--------------------------------------------------------------------
☆第4次バリアフリー整備目標の最終とりまとめを公表
--------------------------------------------------------------------
国土交通省では、学識経験者、高齢者・障害者等団体、事業者団体等で構成される「バリアフリー法及び関連施策のあり方に関する検討会」において、昨年5月以降4回にわたって、検討を重ね、今般、主要な課題への対応方針や次期目標に関する考え方を整理したとりまとめ、公表をしました。
詳しくは、https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo09_hh_000402.html
--------------------------------------------------------------------
☆「地域との関わりについてのアンケート」調査結果の公表
--------------------------------------------------------------------
国土交通省では、「関係人口」について、実態把握調査を実施しました。その結果、全国の18歳以上の居住者約10,275万人のうち、約2,263万人(推計値)、2割強が特定の地域に継続的かつ多様な形で関わっていること等公表しました。
詳しくは、https://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku09_hh_000166.html
--------------------------------------------------------------------
☆第15回 EST交通環境大賞 受賞団体が決定
--------------------------------------------------------------------
EST普及推進委員会(委員長:加藤博和/名古屋大学教授)は、「第15回 EST交通環境大賞」を決定しました。
詳しくは、https://www.estfukyu.jp/kotsukankyotaisho2024_02.html
--------------------------------------------------------------------
☆「持続可能な観光地域づくりのためのセミナー」の開催
--------------------------------------------------------------------
観光庁主催の「持続可能な観光地域づくりのためのセミナー」が開催されます。
◯対象者:「持続可能な観光地域づくり」に取り組まれている、取り組む意欲のある自治体・地域・観光関係者の皆さま
◯日時・実施方法:2025年7月16日(水) 11:30~13:00(Zoomウェビナー)
◯申込期限:2025年7月14日(月)15:00 先着順とし、定員を超えた時点で締め切り
◯定員:350名
◯参加費用:無料
詳しくは、https://www.mlit.go.jp/kankocho/topics08_00022.html
--------------------------------------------------------------------
☆(再掲)地域公共交通シンポジウムの開催
--------------------------------------------------------------------
運輸総合研究所主催の地域交通シンポジウムが開催されます。
◯日 時:2025年7月7日(月)13:30~16:30
◯会 場:会場:イイノカンファレンスセンター ROOM A およびオンライン配信(Zoomウェビナー)
◯テーマ:「緊急提言~地域交通制度の革新案~」
◯プログラム
プログラム:
1. 提言報告
「地域交通制度の革新案(緊急提言)」
城福 健陽 元京都府副知事 運輸総合研究所特任研究員
2.パネルディスカッション
(モデレータ)
宇都宮 浄人 関西大学 経済学部 教授
(パネリスト)
仮井 康裕 広島電鉄株式会社 代表取締役社長
小嶋 光信 両備グループ代表兼CEO 一般財団法人地域公共交通総合研究所代表理事
松本 順 株式会社みちのりホールディングス代表取締役会長
松本 義人 西日本鉄道株式会社 副社長執行役員 自動車事業本部長
城福 健陽 元京都府副知事 運輸総合研究所特任研究員
詳しくは、https://www.jttri.or.jp/events/2025/symposium250707.html
----------------------------------------------------------
☆鉄道関係等諸情報をお送りします
注目される記事、興味深い記事には◎印を付しております
----------------------------------------------------------
*地域交通関係*
◯JR石北線 利用促進に向け実証事業 夏の利用者確保が課題に
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20250620/7000076275.html
◯「4駅だけ」なのに本線? 北の大地を走る“バッサリ短くなった元・長大路線” 今どう利用されているのか?
https://trafficnews.jp/post/558767
◯日本唯一にして最後の「信号機」を使う本州最北の私鉄 “アナログの装置”を動かすということ
https://trafficnews.jp/post/556918
◯弘南鉄道 14期連続の「赤字」を報告 役員報酬の2割減額を1年間実施「なんとかこれ以上の赤字を出さないように…」
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2008224
◯IGRいわて銀河鉄道の昨年度決算 2期連続の黒字
https://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20250626/6040026048.html
◯JR乗車券でバス利用 1日約30人 支社長「手応え感じる」
https://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20250625/6040026044.html
◯宇都宮LRT利用者、累計900万人達成 想定より5カ月早く
https://mainichi.jp/articles/20250617/k00/00m/020/205000c
◯宇都宮ライトレール西側延伸計画のまとめ! LRT利用者増による延伸計画の推進と 求められる更なる利便性の向上
https://tetsudo-ch.com/13004118.html
◯地鉄「不二越・上滝線」富山市が再構築実施計画の素案策定へ
https://www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/20250621/3060020328.html
◯外国人旅行者の鉄道利用状況 えちぜん鉄道の増加率全国トップ
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20250630/3050020900.html
◯のと鉄道の再構築実施計画、国が認定 新型「電気式気動車」の導入も計画
https://www.tetsudo.com/news/3588/
◯大井川鐵道名物広報、山本豊福プロデュース「みなさまに紹介したい大井川流域の光景」ツアー開催
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/cc0db81d50ea7912b7c09a069d890881c3b3a9d7
◯夜行列車を毎週運行へ 昭和の「山岳夜行」復刻 7・8月に大井川鐵道が企画
https://ecnavi.jp/mainichi_news/article/c22b645a06acb2050017892bcff207e9/#goog_rewarded
◯三セク長良川鉄道、減便へ 利用者少ない区間で10月から
https://nordot.app/1310924915754714048
◯長良川鉄道は過去2番目の大幅赤字 路線維持か短縮か が課題
https://www3.nhk.or.jp/lnews/gifu/20250626/3080016161.html
◯ハピラインふくい赤字見込みが8億円から1200万円に縮小…想定以上の結果 福井-森田駅間の新駅の進み具合は
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2336181#goog_rewarded
◎滋賀県が全国初の交通税、26年3月にも具体案 県税制審議会に諮問
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF269G80W5A620C2000000/
◎9割赤字の路線バス支線に「上下分離方式」を導入 岡山市が地域交通網サバイバル大改革
https://www.sankei.com/article/20250619-75B7PSUFGZIWFINFMT72NHHL2U/
◯「広電」が切り開く路面電車の可能性、広島駅高架乗り入れのインパクトと全国各地の公共交通に及ぼす影響
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/89044
◯JR西日本 倉坂昇治新社長が就任会見 芸備線の存廃問題「地元との協議続ける」
https://www.fnn.jp/articles/-/889097
◯芸備線「臨時列車」地域経済への影響を検証する実証事業
https://news.railway-pressnet.com/archives/77431
◯JR提案の美祢線復旧方法=BRT 速達性や定時制が確保されるか確認を~美祢市長が認識示す
https://kry.co.jp/news/i/news1024285kqmx0seoi5fm.html
◯JR美祢線 村岡知事“地元の意向最大限尊重し総合的に判断”
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20250624/4060023456.html
◯とさでん交通 補助金などで2期連続黒字も借り入れ37億円…「自立経営へ道筋を
https://www.fnn.jp/articles/-/890426
◯JR四国社長「ローカル線の利用促進へ自治体と考えたい」
https://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20250625/8030021116.html
◯香川 ことでん 昨年度決算は2年連続の黒字 利用客が増加
https://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20250625/8030021117.html
◯平成筑豊鉄道が10月の運賃値上げ検討「修繕費に加え人件費の上昇が続き」…値上げ率は関係機関と協議中
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250627-OYTNT50068/
◯こだまする重機の音、折れ曲がり宙づりになった線路…廃止目前から一転復旧を決めた被災路線「肥薩線」のいま
https://bunshun.jp/articles/-/80121
◯「交通空白」解消へ、自治体と企業の協力支援 国交省、法改正も検討
https://www.asahi.com/articles/AST6V3673T6VUTIL035M.html
*営業・運賃関係*
◯小田急グループが「タッチ決済」導入拡大 インバウンド受け入れ環境整備へ
https://tetsudo-ch.com/13003474.html
◯残高が残っている複数のカード型Suicaを1枚にまとめることはできる? できない?
https://sumaholife-plus.jp/life/32699/
◯東海エリア在来線、2日間乗り放題で3,900円 「JR東海☆夏の乗り放題きっぷ」を発売
https://www.traicy.com/posts/20250627342615/
◯3日間連続で四国の特急列車も乗り放題…JR四国が25歳以下向けフリーきっぷ 期間限定で発売へ
https://www.fnn.jp/articles/-/892923
◯JR東日本が発表した「東日本のんびり旅パス」は買いか? 料金・期間・使い倒し方を徹底調査
https://allabout.co.jp/gm/gc/511862/
◯JR九州、QRコード電子チケットを全特急に拡大 ネット予約限定
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC275M50X20C25A6000000/
◯ゆりかもめ、タッチ決済乗車は1日何回乗っても最大820円に。紙の一日乗車券は廃止
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/2026956.html
*リニア・新幹線関連*
◯リニア計画を10年も停滞させた川勝前静岡県知事の難クセ「大井川の水問題」はやっぱり難クセだった
https://mag.minkabu.jp/politics-economy/33826/
◯JR東海、超電導リニア車両の空力性能向上にスパコン「富岳」を活用
https://news.mynavi.jp/article/20250626-3364164/
◯山形新幹線 最新型E8系故障 JR東日本 気温上昇に着目し調査
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250625/k10014843911000.html
◯北陸新幹線の小浜・京都ルート、中野洋昌国交相「国土強靱化に大きく寄与」 改めて意義を強調
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2337970#goog_rewarded
◯【北陸新幹線】米原ルートだと北陸線・琵琶湖線が…滋賀県が小浜京都ルートを支持する切実な理由
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2341066#goog_rewarded
◯京都府知事、北陸新幹線の再考論に「今は小浜・京都ルートしかない」
https://www.asahi.com/articles/AST6L24HLT6LPLZB003M.html?iref=pc_life_top__n
◯北陸新幹線延伸を阻む「JR7社体制」という制度疲労──米原か、小浜か、湖西か? 利便性・費用・スピードを巡る三つ巴の迷走
https://merkmal-biz.jp/post/95298
◯JR西日本、山陽新幹線による法人向け都市間緊急輸送サービス開始へ
https://news.mynavi.jp/article/20250616-3355511/
◯九州新幹線・長崎ルート 佐賀県が長崎県・JR九州の三者意見交換呼びかけ【佐賀県】
https://www.fnn.jp/articles/-/890330
◯西九州新幹線 JR九州社長が“佐賀空港ルート”に難色 「佐賀駅を通るルートが望ましい」 “福岡県の費用負担” “運賃高くなる”など問題指摘
http://img.m-flats.co.jp/news/articles/NID2025062726093
◯「整備すべき」8割超…第5部・四国新幹線<1>
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/feature/CO074176/20250625-OYTAT50040/
◯早期実現のため「言い続ける」…第5部・四国新幹線<2>
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/feature/CO074176/20250627-OYTAT50003/
◯期待と不安入り交じる…第5部・四国新幹線〈3〉
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/feature/CO074176/20250627-OYTAT50090/
◯「開業後」福井ヒントに…第5部・四国新幹線〈4〉
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/feature/CO074176/20250628-OYTAT50065/
◯識者に聞く…第5部・四国新幹線〈5〉
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/feature/CO074176/20250629-OYTAT50044/
*幹線鉄道・都市鉄道・鉄道関係全般*
◯国交次官に水嶋氏 観光庁長官は村田氏
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025062400567&g=pol
◯宇都宮線開業140周年、JR東大宮支社 「乾杯号」運行や記念駅弁の販売も
https://www.sankei.com/article/20250617-YH5II2YJ4JKIHGVWEJE56N7CZQ/
◯総武線はなぜ「へ」の字なのか? 却下された「幻の直線ルート」 線路曲げたらなぜか“OK”に!?
https://trafficnews.jp/post/556974
◯社員4万人超のJR東日本に聞いた、10万台を超えるデバイスの管理方法
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2505/28/news003.html
◯丸ノ内線「不整脈ダイヤ」による混雑はいつ改善されるのか? 中野坂上“11分待ち”の大現実
https://merkmal-biz.jp/post/95275
◯東京メトロ丸ノ内線 遅延解消に大きな効果 導入した“革新的技術”とは
https://www.nhk.or.jp/shutoken/articles/101/024/93/
◯東京の地下鉄が「クネクネ曲がっている」根本理由――都市の隙間を縫う100年の歴史とは
https://merkmal-biz.jp/post/95346
◯東京メトロ小坂新社長「当たり前のレベル引き上げたい」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC257Z90V20C25A6000000/
◯「新宿再開発は諦めない!」京王電鉄社長が工期未定の実情と自社ブランドの5つ星ホテル開業への決意を告白
https://diamond.jp/articles/-/366963
◯「1964年東京五輪前の完成が目標」1日24万人の輸送を確保しつつ行われた"京王線新宿駅地下化"のすごい工事
https://president.jp/articles/-/97112?page=1
◯西武鉄道で小田急電鉄の車両走る 大手私鉄が中古を引き継ぎ 「第二の人生」乗客驚き
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/900027703.html
◯高田馬場駅前はなぜ「不法占拠」されたのか? 西武鉄道が50年以上「黙認」――そんな土地が排除される令和現実、違法性を超えた社会的実態とは
https://merkmal-biz.jp/post/95495
◯【第三種】成田高速鉄道アクセスと成田空港高速鉄道って一体何者?
https://freedomtrain.jp/nakazawa_s24/33050/
◯押上も日暮里も地味だが…なぜか「京成電鉄」儲かってる理由、利用者殺到の“ある区間”
https://www.sbbit.jp/article/st/166646
◯かつて半蔵門線直通案も、葛飾の「新金線」秘史 旅客化構想続く貨物線「バス専用道」案も検討
https://toyokeizai.net/articles/-/887419?display=b
◯静岡・長野の空白地埋める「国鉄新線」なぜ幻に? 「暴れ天竜」に架設された長く狭い人道橋の謎
https://toyokeizai.net/articles/-/885529?display=b
◯南海電鉄など新今宮駅で転落検知とホーム端接近警報自動化の検証へ
https://news.mynavi.jp/article/20250624-3362259/DETAIL/
◯山陽本線・向洋駅付近の高架化「3年遅れ」事業費も1.6倍近くに
https://news.railway-pressnet.com/archives/77500
◯“鉄道と港のまち”敦賀で進む“鉄道遺産”の活用 「旧敦賀港線」線路跡や転車台を生かした公園整備へ 関係者が視察 【福井】
https://www.fnn.jp/articles/-/888546#goog_rewarded
◯熊本空港アクセス鉄道「幅1.5km→500m」駅の位置や構造など絞り込み公表
https://news.railway-pressnet.com/archives/77510
◯「そっちの路線は要らない」国に買ってもらえず12年で廃止された「電気鉄道」とは? 今も残る痕跡
https://trafficnews.jp/post/558240
◯路面電車と違う迫力「道路に乗り入れた列車」列伝 名鉄や新潟交通、京津線など「併用軌道」の記憶
https://toyokeizai.net/articles/-/885784?display=b
◯なぜ!? 路面電車“悲願の復活”から10年で“廃止”へ!「バスにします」鉄道だとダメなのか? アメリカ
https://trafficnews.jp/post/556777
◯線路で「太陽光発電」、日本の鉄道に導入できる? 2本のレールの間にパネル設置、スイスで実証実験
https://toyokeizai.net/articles/-/883641?display=b
◯日立などイタリアで都市交通システム 総額542億円契約
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC195XC0Z10C25A6000000/
◯日立の新たな目標「鉄道売上高2兆円」達成の条件 国内で断トツ、世界でも存在感増すが死角は?
https://toyokeizai.net/articles/-/887443?display=b
◯「遅れる」の汚名返上、イタリア鉄道なぜ激変? きっかけは「新参との競争」英仏間列車にも進出
https://toyokeizai.net/articles/-/887106?display=b
◯メルボルン鉄道旅「交通費1日1000円以下」で満喫 「物価高で海外旅行ができない」は大きな誤解だ
https://toyokeizai.net/articles/-/884888?display=b
◎自動運転で「周回遅れ」の日本、原因は「国民性」と判明
https://jidounten-lab.com/u_55091
◯動画:【三菱重工“新交通システム”見てきた】日本の鉄道ビジネスの課題は?
https://www.youtube.com/watch?v=3U6zC3_BaSs
◯列車が自律運転…鉄道総研が世界に先行、実用化目指す「自動運転の先の技術」全容
◎「電車が止まるストライキ」はなぜ消えたのか? 「20万人が線路を歩いた日」から半世紀──今や全面運休すらないその理由とは
https://merkmal-biz.jp/post/95324
◯日本の鉄道で使われる「3種類の連結器」を解説 新幹線の連結器は基本的には外からは見えない構造に、連結器が見えるのは一部の新幹線のみ
https://www.moneypost.jp/1287097
◯鉄道会社が「鐵」の文字を使うるワケは? 実は大手事業者も避ける「鉄」の文字
https://www.tetsudo.com/column/568/
◯長い時間走る電車の「運転士の交代」 過去には「走行中に」交代も!?
https://www.tetsudo.com/column/702/
◯鉄道会社以外が持つ鉄道車両とは? 荷主が保有する「私有貨車」
https://www.tetsudo.com/column/630/#google_vignette
◯鉄道博物館 館長の交代について
https://www.railforum.jp/ftrain/app/bbs.php?act_view=true&Xbno=60&Xvno=8535
*バス・タクシー、船舶、航空、物流、観光ほか*
◯「小湊鐡道バス部」は大多喜にあった「大屋旅館自動車部」と「夷隅人車軌道」をルーツとして現在の発展を遂げた
https://busmagazine.bestcarweb.jp/feature/column/198335
◯国鉄が開設した「最初のバス路線」とは? “自動車駅”も存在 当時に近いルートをたどって乗り継いでみた
https://trafficnews.jp/post/557218
◯大阪メトロ、自動運転で「24時間バス」運行へ
https://jidounten-lab.com/u_55136
◯「置き配」が標準、手渡しは追加料金 国交省が宅配の新ルール検討
https://www.asahi.com/articles/AST6Q0HMKT6QUTIL034M.html
◯なぜ「置き配」が標準に?――再配達率8.4%が突きつけた、「無料神話」の終焉
https://merkmal-biz.jp/post/95515
◯茨城から大阪まで「自動運転トラック」で輸送…日清が実証実験、ドライバー不足解消図る
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250627-OYT1T50189/
◯80年以上の歴史ある名前「三井造船」が完全消滅! 親会社が社名変更を実施へ
https://trafficnews.jp/post/560721
◯成田空港会社 新社長に藤井直樹氏 就任「機能強化を着実に」
https://www3.nhk.or.jp/lnews/shutoken/20250620/1000118751.html
◯北海道エアポート 山崎新社長就任 “国際路線誘致に注力”
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20250630/7000076544.html
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
_/_/発 行: 一般社団法人交通環境整備ネットワーク
_/_/発行者:原 潔
_/_/〒103-0027東京都中央区日本橋3丁目2番14号新槇町ビル別館第一 2階
_/_/ (tel) 03-6811-1102 (fax) 03-6811-1112 _/_/ (e-mail) office@ecotran.or.jp _/_/ (URL) https://ecotran.or.jp ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━