(一社)交通環境整備ネットワークから毎月「鉄道はエコ、鉄道でエコ」として、東北鉄道協会に送付されるメールを掲載いたします。鉄道に関する全国の様々な情報が掲載されております。


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━━─━─       

 https://ecotran.or.jp/ 鉄道はエコ、鉄道でエコ

            通巻464号 2025年第16

 会員へのお知らせ          2025/8/16

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━━─━─

髙橋浩也 様

 

ECOTRANからのお知らせ」をお送りいたします。

記載された情報のリンク先は、時間の経過によって削除される場合があります。

なお、過去のお知らせは以下でご覧いただけます。

 https://ecotran.or.jp/act/info/info.html

 

--------------------------------------------------------------------

☆地域鉄道フォーラム2025LRTによるまちづくり」の講演録を公開

--------------------------------------------------------------------

国土交通省鉄道局後援・一般社団法人交通環境整備ネットワーク主催の地域鉄道フォーラム2025LRTによるまちづくり」(2025614日(土)東武博物館ホールで開催)の講演録を公開いたしました。

なお、動画も配信しています。

講演録は、https://ecotran.or.jp/act/250614/forum_note.pdf

動画は、https://ecotran.or.jp/act/250614/250614.html

 

--------------------------------------------------------------------

☆鉄道写真詩コンテスト2025開催中

--------------------------------------------------------------------

「鉄道写真詩」は、「鉄道写真」に「詩」を組み合わせて鉄道の魅力やその旅情を表現する新たな芸術活動です。国土交通省鉄道局後援・一般社団法人交通環境整備ネットワーク主催の鉄道写真詩コンテスト2025は、その登竜門としての役割を担うもので、2017年より毎年開催を行っており、今回は9回目となります。

 皆様のご応募をお待ちしています。

◯作品の募集 202571日(火)~930日(火)

詳しくは、https://ecotran.or.jp/

◯鉄道写真を兼題に詩作 9回目の「鉄道写真詩コンテスト2025」作品募集スタート(全国)

 https://tetsudo-ch.com/13005405.html

◯鉄道写真詩コンテスト2025の開催

 https://eic-chuo.jp/groupnews/koutsuukankyouseibi250701-0930/

◯鉄道写真詩コンテスト 2025

 https://compe.japandesign.ne.jp/ecotran-photo-poem-2025/

◯鉄道写真詩コンテスト 2025

 https://koubo.jp/contest/269755

 

--------------------------------------------------------------------

☆過疎地域等における集落の状況に関する現況把握調査結果を公表

--------------------------------------------------------------------

国土交通省は、過疎地域等における集落の状況に関する現況把握調査結果(平成64月時点)を公表しました。

◯前回調査時点の調査対象地域における集落数は、前回調査から694集落減少

◯前回調査時に「10年以内に無人化する可能性がある」と予測された499集落のうち、今回調査までの5年間で実際に無人化した集落は63集落(12.6%)で、現存する集落は423集落(84.8%)

詳しくは、https://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku03_hh_000263.html

 

--------------------------------------------------------------------

☆「交通空白」解消パイロット・プロジェクト 第5弾を発表

--------------------------------------------------------------------

国土交通省は、「交通空白」解消パイロット・プロジェクト 第5弾を発表しました。

詳しくは、https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000467.html

 

--------------------------------------------------------------------

☆令和7年度「『交通空白』解消等リ・デザイン全面展開プロジェクト」の2次公募結果

--------------------------------------------------------------------

国土交通省は、令和7年度「『交通空白』解消等リ・デザイン全面展開プロジェクト」(「交通空白」解消緊急対策事業・共創モデル実証運行事業)の2次公募の結果を発表しました。

「『交通空白』解消緊急対策事業」36件、「共創モデル実証運行事業」13件の事業を採択しています。

詳しくは、https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000466.html

 

--------------------------------------------------------------------

☆(再掲)まちと交通のみらいづくりフォーラム第1@南草津の開催

--------------------------------------------------------------------

人と環境にやさしい交通まちづくりプラットフォーム滋賀主催のまちと交通のみらいづくりフォーラム@南草津第1回が開催されます。

◯日時:2025823日(土) 13:30-16:30

◯場所:草津市立市民交流プラザ 大会議室(JR南草津駅東口 フェリエ南草津5階)

◯フォーラム参加無料(参加任意の懇親会は別途5300円)

プログラム:

・基調講演「住み続けられるまちを支える交通の話」

 藻谷浩介さん(地域エコノミスト、() 日本総合研究所 主席研究員)

・報告「滋賀県の交通問題 地域交通ワークショップから」

 佐々木和之さん(びわこ学院大学非常勤講師、水色舎代表)

・トークライブ「ずっと住みたい幸せのまちを目指して」

 藻谷浩介さん(地域エコノミスト)

 楠田悦子さん(モビリティジャーナリスト)

 塩見康博(立命館大学 理工学部 環境都市工学科 教授)

 進行 宇都宮浄人(関西大学経済学部教授 / やさしい交通しが代表)

総合司会 井上麻子さん(ラジオパーソナリティ)

詳しくは、https://f12025.peatix.com/

(参考)https://jrmkt.com/%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B/2025mfkmorum/

 

--------------------------------------------------------------------

☆(再掲)第163回運輸政策コロキウムの開催

--------------------------------------------------------------------

運輸総合研究所主催の第163回運輸政策コロキウムが開催されます。

◯日時:2025911日(木)13:0014:30

◯会場:オンライン配信(Zoomウェビナー)

◯テーマ:アメリカ航空産業の現状と今後の展望 市場の最新動向とLCCサービスの持続可能性 (仮)

◯プログラム:

【発表及びコメント】

 発 表 者   :  福原 和弥 ワシントン国際問題研究所 主任研究員/次長

 コメンテーター :  花岡 伸也  東京科学大学 環境・社会理工学院 融合理工学系 教授

【ディスカッション】

 コーディネーター:  屋井 鉄雄  運輸総合研究所 所長

詳しくは、https://www.jttri.or.jp/events/2025/collo250911.html

 

--------------------------------------------------------------------

☆『鉄道INSIGHT9月号発売中

--------------------------------------------------------------------

鉄道インサイトプロジェクト(代表佐藤信之)発行の『鉄道INSIGHT9月号が発売中。

特集は、「京都旅行記 嵯峨野観光鉄道往復の旅 」

詳しくは、https://x.gd/nef50

 

----------------------------------------------------------

☆鉄道関係等諸情報をお送りします

注目される記事、興味深い記事には◎印を付しております

----------------------------------------------------------

*地域交通関係*

◯嗚呼……ついに廃止決定! 代行バス代替バスへと変化を始めたJR津軽線の振替輸送のいま

 https://busmagazine.bestcarweb.jp/feature/column/200630

◯県都の玄関駅が“空を走る路面電車”で激変!? 宇都宮の「LRT西側延伸」詳細整備案でる ただ「2030年開業は厳しい」

 https://ecnavi.jp/mainichi_news/article/1d13b37285395650102205ee46ca4044/

◯宇都宮LRT延伸、宇都宮駅西口停留所は高架駅に。東武駅との間に屋根設置も

 https://x.gd/Pml5p

◯開から5年、映画『電車を止めるな!』にちりばめられたネタの数々、銚子電鉄社長自ら講演

 https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/7facd7cde8c0ed9925e50e43fa7af1b7b9f8c02e

◯千葉 JR久留里線一部運行取りやめ方針でバスの運行計画案

 https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20250807/1000120580.html

◯富山地鉄の行方は①本線滑川ー新魚津間の今後を考える

 https://news.ntv.co.jp/n/knb/category/society/kn0c4f8a0526614043bf825c411a7a69c6

◯「魅力ある立山線なので残してほしい」藤井市長が存続求める考え 富山地鉄の廃線方針受け 富山

 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tut/2088298?display=1

◎富山地鉄の廃線危機、行政の対応が遅すぎ! 必要なら「まずは残せ」

 https://news.mynavi.jp/article/20250809-toyamachitetsu/DETAIL/

◯苦境のローカル線 存続のカギは 富山地方鉄道の鉄道線の今後のあり方

 https://news.ntv.co.jp/n/knb/category/society/kndf51815fe5c04b07b25b8935ab4df282

◯富山地鉄の利用促進へ観光リーフレット作成 滑川高生、沿線駅周辺の魅力紹介

 https://webun.jp/articles/-/858771

JR西日本から12系客車を獲得した大井川鐵道、ところで14系客車は?

 https://news.mynavi.jp/article/20250802-daitetsu/DETAIL/

◯大井川鐵道、大人気「ブルートレイン急行」 秋にも追加運転を決定!

 https://raillab.jp/news/article/33321

◯地元を走るミニ私鉄の魅力を世界に発信 水鉄が大阪・関西万博「大阪ウィーク~夏~」に出展(大阪市此花区)

 https://tetsudo-ch.com/13008761.html

◯ビル2階に路面電車が乗り入れる構造は全国初、広島電鉄の新路線「駅前大橋ルート」が営業開始

 https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250803-OYT1T50181/

◯全長約105メートル? 岡山駅前広場に雨よけの『長庇(ながひさし)』設置へ 駅~バス停~路面電車の乗車場を結ぶ 20269月下旬完成予定

 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2105437?display=1

JR西、存廃協議目安は27区間 24年度の輸送密度

 https://news.jp/i/1325734263958143257

◯長崎本線の肥前鹿島駅「大屋根の新駅舎」まもなく着工へ 鹿島市長「駅ではない」

 https://news.railway-pressnet.com/archives/79176

JR日豊線、9月下旬ごろ全線再開 肥薩線は「年内復旧は困難」

 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC152790V10C25A8000000/

◯地方鉄道の半数が運転士不足──それでも“人気職”にとどまる理由とは何か?

 https://merkmal-biz.jp/post/97961

 

*営業・運賃関係*

◯首都圏新都市鉄道株式会社の旅客の運賃の上限変更認可について

 https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo02_hh_000218.html

◯つくばエクスプレス、タッチ決済乗車サービスを8月末開始。来春までに全駅に拡大、磁気乗車券は全廃へ

 https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/2038043.html

◯なぜ地域交通ICカードの「10%上乗せ」は消えるのか? 鹿児島「ラピカ」廃止で露呈した地方交通の構造破綻

 https://merkmal-biz.jp/post/98602

◯佐賀県内のタクシー割引チケットを発売 鉄道やバス、飛行機と組み合わせた利用で割引に さがMaaS

 https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1527504#goog_rewarded

◯スマートフォン表示のQRコードによる乗車を可能にしたデジタルチケットサービス「Q SKIP」が「テクニカルディレクションアワード」において鉄道サービスで初めて金賞を受賞しました!

 https://www.tokyu.co.jp/company/information/detail/58706.html

◯青春18きっぷ、利用者78割減でも悪くない理由。新ルールで「都合のいい存在」に

 https://tabiris.com/archives/seishun-hanbaimaisu/

JR九州の純利益44%増 4?6月、運賃値上げで鉄道好調

 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC056N40V00C25A8000000/

JR3社最終増益 4~6月、JR西日本は大阪万博効果で28%

 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF014KP0R00C25A8000000/

◯私鉄154?6月、11社最終減益 大阪万博特需で関西2社通期上振れ

 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF04B300U5A800C2000000/

◯名古屋鉄道の4?6月期、純利益35%減 トラック事業の苦戦響く

 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD077PZ0X00C25A8000000/

◯大阪メトロ純利益最高 4?6月、大阪万博需要で輸送増

 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF0840I0Y5A800C2000000/

 

*リニア・新幹線関連*

JR東海リニア「新車両」開発の陰で進む方針転換 静岡工区の教訓「わかりやすい説明」の重要性

 https://toyokeizai.net/articles/-/894810?display=b

◯山梨 リニアトンネル工事で汚水流出 JR東海が再発防止策

 https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20250804/1040027452.html

◎「リニアは日本のゲームチェンジャーになる」茂木健一郎が語る、“鉄道大国”にリニアが必要な理由「『新幹線で十分』という意見もありますが…」

 https://bunshun.jp/articles/-/80702

◯北陸新幹線シンポジウム中止 滋賀知事米原ルート望まない

 https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20250805/2060018922.html

◯北陸新幹線延伸 米原ルート含め再検討を 大阪府が7日、国交省に要望へ 副知事が訪問

 https://www.sankei.com/article/20250806-IV2AOX5FBJMHTDRXW6BNSXY7NM/

JR東海社長「米原乗り入れは困難」 北陸新幹線のルート問題で

 https://www.asahi.com/articles/AST872VCMT87PLFA00BM.html

◯「米原ルート検討」を改めて決議 北陸新幹線県民会議 小浜の費用対効果試算は「1を大幅に下回る」見通し

 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2099306?display=1

◯インド高速鉄道、日本の新幹線E10系導入で合意方針 モディ氏訪日へ

 https://mainichi.jp/articles/20250812/k00/00m/030/352000c

 

*幹線鉄道・都市鉄道・鉄道関係全般*

◯第三セクター鉄道等協議会が設立40周年記念式典

 https://www.kankokeizai.com/2508021500kks/

JR東が本部・支社廃止、組織を細分化 社長「収益も生産性も向上」

 https://www.asahi.com/articles/AST812VKWT81ULFA01XM.html

◯“自給自足の経済圏”が競走優位性を生んだ JR東日本は、国鉄からコングロマリットへいかに脱皮したか?

 https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/89778

◎「全席個室」の豪華客室、なぜ「東北行き」? JR東が発表した「シン夜行特急」の狙い

 https://bunshun.jp/articles/-/81133

◯「西武」「東急」との差はどこでついた?いま「東京メトロ」の株価が冴えない本当の理由

 https://gendai.media/articles/-/155774

◯株式上場で変革に弾みをつける東京メトロ、小坂彰洋新社長が掲げる「鉄道一本足経営からの脱却」の青写真

 https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/89766

◯「デメリット」がありつつも立派な存在感! 小さくも風格のあるターミナル「東武浅草駅」

 https://www.tetsudo.com/column/396/

◯名古屋市のど真ん中なのに、今では空き地が広がるだけ…50年前に姿を消した名鉄幻のターミナル駅「堀川」には何があったのか?

 https://bunshun.jp/articles/-/81070#goog_rewarded

◯貨物列車「車軸折損」少しずつ見えてきた事故原因 輪軸組立作業の不正行為は折損とは無関係だった

 https://toyokeizai.net/articles/-/894027?display=b

◯首都圏のラッシュ時混雑率、大きく回復 この現状をキープできるように列車本数の再検討を

 https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/648750389aa6977af43e535c282f020f79b0b007

◯東京で「一番混む地下鉄」は?鉄道混雑ランキング 2024年度・100%以上の全国147区間を全比較

 https://toyokeizai.net/articles/-/896072?display=b

◯日暮里・舎人ライナー 全国一の混雑緩和目指す実証実験へ

 https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20250813/1000120743.html

1位は「東京」でも「大阪」でもない意外過ぎ! 日本で最も混雑率が高い民鉄路線とは《2024年度・民鉄、モノレール混雑度ランキング》

 https://bunshun.jp/articles/-/81364

◯最も混雑する鉄道はどこか 国交省の都市鉄道混雑率調査結果を読む

 https://tetsudo-ch.com/13008997.html

◯「激混み電車」なのに改善の余地なし! 「埼京線」がJRの混雑度トップに君臨し続ける納得の理由《2024年度・JR路線の混雑度ランキング》

 https://bunshun.jp/articles/-/81323

◯「日本一の通勤地獄」かも…朝の“混雑率”が5年連続トップなのに、なぜか赤字の「残念すぎる路線」とは《2024年度・公営、地下鉄、新交通システム混雑度ランキング》

 https://bunshun.jp/articles/-/81363

1位は「東京」でも「大阪」でもない意外過ぎ! 日本で最も混雑率が高い民鉄路線とは《2024年度・民鉄、モノレール混雑度ランキング》

最も混んでいる電車はどこだ #3

 https://bunshun.jp/articles/-/81364

◯俳優・松井玲奈さんに聞くローカル鉄道旅の醍醐味とは?

 https://discoverjapan-web.com/article/147347

◯「人気夜行列車の目的地」島根県ご当地鉄道事情  路線網は意外に充実、山陰唯一の私鉄も存在感

 https://toyokeizai.net/articles/-/895351

◯平成を駆け抜けた豪華客車「夢空間」の修復作業を公開 東京・清瀬の公園で復活へ

 https://www.sankei.com/article/20250807-F5EYWL6TSJNN3KDYPIGNHBZINE/

◯「JR線を夢洲へ延伸、京阪はちょっと延伸」でいける!? 大阪の「鉄道新線」計画が進展

 https://ecnavi.jp/mainichi_news/article/c182604de3996a9b6d1717824896f87c/#goog_rewarded

◯大阪IRアクセス鉄道、優位ルート発表 桜島・中之島線を延伸

 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF062090W5A800C2000000/

◯直江津の鉄道博物館整備を断念 中川幹太上越市長の公約 財政負担多額で春日山を優先

 https://www.joetsutj.com/2025/08/08/163238

◯静かにたたずむ戦争の証人 新橋駅前の「日本一有名なSL」が語る歴史

 https://www.tetsudo.com/column/1306/

◯姿消す展示SL 老朽化進み譲渡や解体 茨城県内相次ぐ 鉄道OB、高齢化で活動維持困難

 https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17550056709954

◎なぜ広島は大都会なのに「地下鉄」がないの? 過去に起こった「路面電車」Vs.「地下鉄」の仁義なき戦いとは

 https://bunshun.jp/articles/-/81224

◎鉄道各社に2年通い採用勝ち取る駅の「のりかえ便利マップ」は30年前に256駅調べ上げた主婦の汗の結晶だった

 https://president.jp/articles/-/99705

◯大泉学園駅なのに「大泉学園」という学校が存在しない理由──西武鉄道創業者が仕掛けた、壮大すぎる構想の顛末とは

 https://merkmal-biz.jp/post/98960

◯草に埋もれたホーム、立ち入り禁止のトンネル、築90年超の木造駅舎長野の里山から13年前に消えた「屋代線」廃線跡には何があるのか?

 https://bunshun.jp/articles/-/81342

50年以上、廃線を撮り続けて見えてきたもの。丸田祥三さんに伺う、廃線の背後に広がる物語

 https://san-tatsu.jp/articles/443722/

◯いざと言う時に便利「深夜・早朝」の公共交通機関 最終電車の後に出発、早朝の航空便に接続…

 https://toyokeizai.net/articles/-/895490?display=b

◯そんな名前アリ!? 日本ではちょっと考えられない、海外のターミナル駅の名前たち

 https://www.tetsudo.com/column/952/

◯百貨店業界に明暗 「呉服屋系」と「電鉄系」で差が付いた根本原因

 https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2508/13/news004.html

◎スイスのジュネーブ、公共交通機関を一時無料化 環境汚染対策で

 https://jp.reuters.com/world/europe/DKDCJVMASFNM5HPLZ6BMLI7MEQ-2025-08-14/

◯新潟県の鉄道高速化「信越・トキ鉄ミニ新幹線化」需要予測で優位に 年間60万人以上増

 https://news.railway-pressnet.com/archives/79292

 

*バス・タクシー、船舶、航空、物流、観光ほか*

◯博多バスターミナルが開業60年 歴史を振り返る「あゆみ展」も

 https://hakata.keizai.biz/photoflash/4148/

◯「協力型バスレーン」実証実験へ バスの定時運行の実現に向け3区間 一般ドライバーに車線を譲るよう促す

 https://www.fnn.jp/articles/-/917058#goog_rewarded

◯バス30台浸水、14路線で再開めど立たず 熊本大雨、鉄道にも影響

 https://mainichi.jp/graphs/20250814/mpj/00m/040/147000f/20250814k0000m040210000p#goog_rewarded

◯「首都圏第三空港」の議論はなぜ再燃したのか? インバウンド急増と羽田・成田の限界、示された切実な必要性とは

 https://merkmal-biz.jp/post/99098

◯地方空港がカギを握る、インバウンド6000万人時代、空港の国際化と観光振興に必要な戦略とは?

 https://www.travelvoice.jp/20250807-158186

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━

_/_/発 行: 一般社団法人交通環境整備ネットワーク

_/_/発行者:原 潔

_/_/103-0027東京都中央区日本橋3丁目214号新槇町ビル別館第一 2

 

_/_/  (tel) 03-6811-1102 (fax) 03-6811-1112 _/_/  (e-mail) office@ecotran.or.jp _/_/  (URL) https://ecotran.or.jp